ジャンパー膝
✅ジャンパー膝とは?
ジャンパー膝とは、膝のお皿の下にある腱(膝蓋腱)に炎症や小さな損傷が起こり痛みがある状態です。
正式名称は「膝蓋腱炎(patellar tendinopathy)」といいます。
ジャンプやダッシュ、着地動作を繰り返すスポーツ(バスケットボール、バレーボール、陸上、体操など)でよく見られるため、「ジャンパー膝」と呼ばれています。
✅原因は“繰り返す膝への負担”
お皿の下の腱(膝蓋腱)は、太もも前の筋肉(大腿四頭筋)からお皿の骨を経由して、すねの骨につながっています。
ジャンプや着地では、太ももの筋肉に大きな負担がかかるためこの腱に非常に大きな力が加わります。
✔ 急激な運動量の増加
✔ 柔軟性の低下(特に大腿四頭筋)
✔ 着地時の姿勢の悪さ
✔ 骨盤や股関節の動きの悪さ
これらが重なると、膝蓋腱に過剰なストレスがかかり、炎症や微細な断裂が起こり、痛みとなってしまいます。
✅主な症状
・お皿の下(膝蓋腱)の痛みや圧迫した時の痛み
・ジャンプや走る時の痛み
・階段や立ち座りの動作の痛み
▼ジャンパー膝は使い過ぎ
一般的なスポーツ外傷とは異なり、ジャンパー膝は使い過ぎ(オーバーユース)による痛みです。
ジャンパー膝は、運動を活発に行う学生に多く発生します。
そのため、治療は安静にすることが多く、運動を休憩することとストレッチがメインの改善法でした。
また、症状が軽くなったからといって運動に復帰すると、また痛みが再発するケースも稀にみられました。
再発するケースは、体の使い方が原因であることが考えられます。
太ももの筋肉や周囲の関節の状態を整え、体の使い方を修正し、膝にかかる負担を軽くするような動き方を身につける必要があります。
◎ジャンパー膝の治療
山王接骨院・山王整体院では、ジャンパー膝の治療もオスグッドの施術と同様に、正しく負担の少ない体の使い方が行えるように体の状態を整え、同時に膝に負担のかからない体の使い方を習得してもらいます。
痛みを感じるような強いマッサージや無理なストレッチなどは行わず、体がリラックスでき筋肉の緊張が和らぐ施術を行います。
理由として、身体は強い刺激や痛みを感じると瞬間的に防御反応が起こり、体を守ろうとして筋肉などの緊張がとれないためです。
山王接骨院・山王整体院では、やさしくソフトな施術を行い、太ももや膝周辺をリラックスさせます。
筋肉がリラックスすると血流も改善し、傷んだ部分の修復がスムーズに行われるようになります。
さらに、体の使い方を修正したり、骨盤や股関節の動きを改善したりして膝への負担を減らしことで早期改善、早期競技復帰、再発予防が実現できるのです。
ジャンパー膝の通院期間
施術は、平均3回程度で痛みを取り除きます。
その間、自宅で行うエクササイズを行ってもらい再発しない体を目指します。
期間は、だいたい1週間~2週間で運動復帰を可能にしています。
無料相談も受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください。